- 最終的に大きくなるので、余裕を持った水槽で飼育する
- ストレスを感じると毒を分泌するので、基本は単独飼育する
- 餌はアサリやエビなどを中心にバランスよく与える

独特の四角い体と、どこかコミカルな表情で水槽の中を漂うハコフグ。水族館で一度見かければ、その愛らしい姿が忘れられないという人も多いでしょう。鮮やかな体色を持つ種類も多く、実は観賞魚として人気が高い魚です。
ハコフグは見た目の可愛らしさとは裏腹に、飼育にはいくつかの注意点がある魚です。この記事では、ハコフグの基本情報からおすすめの種類、そして飼育の方法や注意点まで、初心者にもわかりやすく解説します。
ハコフグとは?特徴や生態など基本情報

ハコフグがどんな生き物なのかを紹介します。実際に飼育を始める前に、ハコフグがどんな生き物なのかを理解することはとても大切です。
ハコフグはどんな魚?大きさや寿命は?
ハコフグはフグ目ハコフグ科に属する魚で、体が箱のように角ばった形をしているのが最大の特徴です。この体型は『甲板骨』という硬い骨板に覆われているため、外敵から身を守る役割を果たしています。
種類によって大きさは異なりますが、観賞用に流通しているものは体長5~10cmほどのものが多く、最終的に20~30cmに成長するものが多いです。寿命は飼育環境が整っていれば10年程度とされ、決して短命ではありません。
ハコフグは雑食性
ハコフグは雑食性で、自然下では小さな甲殻類や貝類、海藻などを食べる性質を持ちます。口は小さいですが、硬い物を齧るのが得意です。
環境に慣れれば、水槽内では人工飼料にも慣れやすいです。雑食性なので、さまざまなものをバランスよく与えると健康に育つでしょう。
ハコフグに危険性はある?人に慣れる?
ハコフグはフグ毒は持ちませんが『パフトキシン』という分泌毒を持ちます。外敵に襲われると放出し、身を守ります。人への危険性は少ないですが、水槽に手を入れた後は手洗いをしっかりとしましょう。
ハコフグは長く飼育を続けると飼育者に良く慣れます。水槽の前に立つと餌をねだって近寄ってくることも少なくありません。決まった時間に餌を与えたり、餌を与える前に軽く水槽を叩いて合図を出したりすると飼主を認識してくれやすいでしょう。
初心者におすすめのハコフグ3選

ハコフグの仲間は世界で25種類います。今回はおすすめの3種類を紹介します。
定番の人気種 ミナミハコフグ

ハコフグと聞いてまず思い浮かべる人が多いのが『ミナミハコフグ』ではないでしょうか。幼魚は黄色い体に黒い斑点がちりばめられており、まるでキャラクターのような可愛さが魅力です。成長すると体色は落ち着いた色合いに変化しますが、観賞価値は十分に高いです。
流通価格は2,000〜4,000円程度と比較的手に入れやすく、体長は最大で15cmほど。病気になりやすい面があるため、水質管理が重要です。
正面から見ると特徴的! ラクダハコフグ

ラクダハコフグは、背中が盛り上がった独特のフォルムから名付けられたとされています。正面から見るとユーモラスな姿をしており、水槽の中でひときわ目を引きます。
成魚になると20cm前後まで成長するため、ある程度の大きさの水槽が必要です。価格は5,000円前後で、ミナミハコフグよりもやや高めですが、その存在感は抜群です。
複雑な模様をしたレティキュレイトボックスフィッシュ

レティキュレイトボックスフィッシュは、網目状の模様が特徴的で、観賞価値の高い種類です。成長すると25cmほどに達する個体もいるため、大型水槽での飼育が前提となります。
価格は1万円以上と高めですが、美しい模様と優雅な泳ぎは一見の価値があります。初心者にとってはやや難易度が高く感じるかもしれませんが、しっかりと準備を整えれば問題ありません。
ハコフグの飼い方・管理方法

ハコフグの飼い方や管理方法を紹介します。しっかりと環境を整え、ハコフグを迎え入れる準備をしましょう。
飼育に必要なもの
ハコフグを健康に飼育するためには、環境を整えることが重要です。まずはどんなものが必要なのかを紹介します。
種類に合わせた大きさを選ぼう│水槽
ハコフグは成長すると意外に大きくなるため、水槽のサイズ選びはとても重要です。最終的には小型種でも60cm以上、大型になる種類では90cm以上の水槽を用意するのが望ましいです。小さな水槽ではストレスがかかりやすく、免疫力が低下する原因になります。
水温を保つ必須アイテム│ヒーター
ハコフグの飼育では水温は24〜27℃を維持するのが理想です。暖かい時期以外は温度管理のためにヒーターを使用しましょう。サーモスタットで管理して水温を安定させましょう。
水質をきれいに保つ│フィルター
ハコフグは食欲旺盛で排泄量も多いため、水質が悪化しやすい傾向にあります。外部フィルターや上部フィルターなど、ろ過能力の高いものを導入して清浄な環境を維持することが不可欠です。ワンランク上のパワーのものを使用するのもよいでしょう。
pHを安定させる│サンゴ砂
海水魚であるハコフグは弱アルカリ性の水質を好みます。底砂にサンゴ砂を敷くことでpHの安定化が期待できるため、導入するのもおすすめです。サンゴ砂は白いので見た目も明るくなり、雰囲気作りにも適しています。
ハコフグが好む環境をつくる│レイアウト素材
ハコフグは岩陰などに隠れることも多い魚です。ライブロックや人工サンゴなどでレイアウトし、隠れ家を作りましょう。落ち着く場所があることでストレスが減り、健康維持にも繋がります。
餌の種類と与え方
ハコフグは雑食性なので、複数の餌を与えるのが理想です。アサリ・エビ・イカの切り身・乾燥クリルがおすすめです。環境に落ち着けば人工餌料も食べるので、徐々に慣らしていきましょう。
幼魚のうちは1日2回、ある程度成長すれば1日1回で十分です。なるべく食べ残しが出ないように調整し、食べ残した場合は水質悪化の原因になるため、必ず取り除きましょう。
ハコフグ飼育のポイントと注意点

初心者でも飼育できるハコフグですが、間違った管理では弱らせてしまいます。注意点やポイントを紹介するので参考にしてください。
他の魚との混泳は要注意
ハコフグは基本的に温和ですが、ストレスがたまると体表から毒を分泌することがあります。この毒は水槽全体に広がり、他の魚を死なせてしまう危険性があるので、単独飼育が安心です。
どうしても混泳させたい場合は、温和で攻撃性の低い魚種を慎重に選びましょう。同時に万が一の時にすぐに隔離できる準備をしておくことが大切です。
小まめに水換えをして水質を維持しよう
水質悪化に弱いハコフグを健康に飼育するには、小まめに水換えをすることが大切です。週に1回、全体の3分の1程度の水換えを行うことが推奨されます。水換え時には比重や水温を合わせ、急激な水質変化を避けることも忘れてはいけません。
白点病に要注意!小まめに観察しよう
ハコフグは白点病にかかりやすい魚として知られています。白い小さな点が体に現れたら、すぐに治療を始めることが大切です。
水温を28~30℃と高めに設定し『グリーンF』『メチレンブルー』といった魚病薬で薬浴します。最低でも1~2週間薬浴してください。
早期発見のためには日々の観察が大切です。泳ぎ方や食欲の変化など見逃さないようにしましょう。病気予防のために、殺菌灯を使用するのもおすすめです。
ハコフグを飼育して、さらにその魅力に迫ろう!

ハコフグはユニークな体型と愛らしい仕草で、多くのアクアリストを魅了しています。しかし、その可愛さの裏にはデリケートさも隠されています。長く健康に飼育するためには、水質管理や混泳のリスクを理解し、必要な設備を整えることが大切です。
環境を整えれば、飼主にも慣れるので、よいペットフィッシュにもなります。この機会にぜひ、自宅でハコフグを飼育することを検討してみてください。