- 甘えん坊で好奇心旺盛!家庭猫に向いている性格の猫
- 全描種のなかでも珍しい『トリプルコート』持ち!フワフワの被毛が特徴的
- 忍耐強い性格で、小さな子どもとの暮らしにも対応可能

「犬のように甘えてくれる猫を飼いたい!」「小さな子どもがいるからペットを飼うのが不安……」そんな人におすすめしたい描種の一つが、サイベリアンです。
今回は、サイベリアンの性格や特徴、サイベリアンの飼育に向いている人のタイプを紹介します。ぜひ本記事を通して、家庭猫として魅力的な性質を持つサイベリアンに詳しくなってください!
サイベリアンの特徴は?

ここでは、サイベリアンの基本的な情報を紹介します。
- 極寒のシベリアをルーツに持つ大型の猫
- フワフワの被毛は、雪や寒さに強いトリプルコート
- 旺盛な好奇心と忍耐力を併せ持つ、家庭猫向きの性格
寒い地域をルーツに持つ動物は、体の放熱を防ぐために体格が大きくなる傾向にあります。サイベリアンも例外ではなく、平均よりも大きな体と防寒性の高い被毛が特徴的です。
大型と聞くと「初心者には飼育が難しい?」と思うかもしれませんが、決してそんなことはありません。被毛のケアさえ心がければ、サイベリアンは非常に飼いやすい性格の描種です。
サイベリアンは大人で体高23~25cm程度の長毛猫
サイベリアンは、ロシアをルーツに持つ長毛種です。
大きさは体高23~25cm程度。体重はオスが約7.5~12kg、メスが約6.5~10kgとなっています。極寒のシベリアを生き抜くために、猫全体のなかでも大柄な体を持っていることが特徴です。
サイベリアンの値段は15~30万円程度

子猫のサイベリアンを購入する場合、値段の相場は15~30万円程度とされています。
一般的な描種と同じように、月齢が若かったり、両親や子猫が受賞歴があったりするほど値段が上がりやすくなっています。
ある程度月齢が育っている子猫のほうが、免疫が養われており体が丈夫というメリットも。ライフスタイルや予算と照らし合わせながら、理想の子を探していきましょう。
全描種のなかでも珍しい『トリプルコート』を持つ猫
猫の被毛の多くは、一層の『シングルコート』か二層の『ダブルコート』に大別されます。しかしサイベリアンはどちらにも属さず、3種類の被毛で構成された『トリプルコート』を持つ非常に珍しい描種です。
サイベリアンには、皮膚を守る『オーバーコート』と、保温や保湿の役割を持つ『アンダーコート』に加え、アンダーコートよりもさらに短い被毛が生えています。
全体的にたっぷりと厚みのある被毛は、雪国育ちのサイベリアンの大きな個性。とくに首周辺は毛量が多く、換毛期には大量の抜け毛が発生します。
甘えん坊で好奇心旺盛!忍耐強さも持ち合わせた性格
サイベリアンは、甘えん坊で好奇心旺盛な性格です。初対面の人には少し人見知りな一面を出しますが、自分が認めた相手には従順な姿を見せてくれます。
運動が大好きなので、飼主を遊びに誘いつつ甘えることも珍しくありません。また忍耐強さは全猫種のなかでも目立ち、小さなお子さんや動物にちょっかいを出されても滅多に怒らないほどです。
大人が心配になってしまうほどの我慢強さなので、サイベリアンが安心してリラックスできる環境を用意してあげることも大切になります。
平均寿命は10~15歳
サイベリアンの平均寿命は10~15歳程度です。猫の平均寿命が12~20歳程度であるため、平均もしくはやや短い程度といえるでしょう。ペットの寿命は、先天的疾患や後天的な環境、食生活などによっても変化します。
サイベリアンが患いやすい病気としては、『ピルビン酸キナーゼ欠乏症』や『尿石症』『肥大型心筋症』などがあげられます。とくに肥大型心筋症は突然死のリスクがある疾患のため、定期的な健康診断による早期発見が重要です。
サイベリアンの毛色の種類は?

ここでは、サイベリアンの毛色の種類を紹介します。
サイベリアンは幅広くカラーが認められているため、今回は代表的な『毛色の系統』を解説していきます。血統書登録団体によって正式に認められているカラーは異なるため、不安な際は登録元の規定を確認してみてくださいね。
ブラウン|原産国・ロシアでも代表的な色!
サイベリアンの被毛で代表的といえるカラーが『ブラウン系』です。原産国であるロシアでも「サイベリアンといえばこの色」という認識を持たれています。
柴犬やトイプードルにおける赤・レッドのように、描種の代名詞のようなカラーです。雪中でも輝くような赤鋼色が特徴で、模様や色の組み合わせによって細かく分類されます。
レッド|ふんわりと優しく柔らかい印象
『レッド系』は、ブラウン系よりも柔らかい印象の茶色です。ふんわりと穏やかな毛色で、単色から2色、タビー(縞模様)まで幅広いバリエーションを持ちます。とくにタビーは地の色とのグラデーションが特徴的で、模様の入り方に個性が表れます。
ホワイト|雪のように美しい被毛
雪国生まれのサイベリアンと相性ピッタリなカラーが『ホワイト系』です。名前の通り全身が真っ白に輝くような被毛で、高貴な印象を与えます。ホワイトと他カラーとの組み合わせも認められており、その際は『〇〇&ホワイト』の名称で呼ばれます。
シルバー|クールで野性的な印象
『シルバー系』は、ホワイトと薄いグレーの組み合わせが特徴的なカラーです。サイベリアンに内包された野性的な魅力を引き出してくれる色であり、クールな印象を演出してくれます。ややレアな色であるため、ほかのカラーと比べると値段が上がる傾向にあります。
クリーム|家庭猫らしい穏やかなカラー
ブラウン系やレッド系よりも、さらに淡い茶色の被毛が『クリーム系』です。やや黄色みのあるベージュ色の毛色で、ふわりと優しい雰囲気が印象的。またクリーム系のサイベリアンは、肉球や鼻がピンク色と決まっていることも特徴です。
サイベリアンを飼育するのにおすすめの人

ここでは、サイベリアンの飼育におすすめな人を紹介します。ワイルドな見た目とは裏腹に、家族には心を開いた姿を見せてくれるサイベリアン。身体的な特徴も加味したうえで、快適に過ごせる環境を準備しましょう。
運動しやすい環境を準備できる人
サイベリアンの飼育に向いている人として、運動しやすい環境を準備できる人があげられます。なぜならサイベリアンは、大型猫のなかでは高い身体能力を持つ描種だからです。
当人も遊び好きであり、とくに跳躍力には目を見張るものがあります。高さのあるキャットタワーを用意してあげると、テーブルや家具への飛び乗り事故も予防しやすくなるでしょう。
以下の記事では、キャットタワーを選ぶポイントを紹介しています。今回の記事と合わせて参考にしてください。

犬のように従順な性格の描種を探している人
「猫はツンデレな生き物」という印象を持っている人も多いかと思います。しかしサイベリアンは、猫全体のなかでもとくに従順かつ忠実な性格をしています。
反抗的な態度を取るシーンは少なく、甘えん坊で人に懐きやすいのが魅力です。そのため、犬のように素直で従順な描種を探している人にはピッタリといえるでしょう。
ブラッシングを通したコミュニケーションを楽しめる人
豊かな被毛を持つサイベリアンは、1日1~2回のブラッシングを必要とします。とくに3月頃と11月頃の換毛期には大量の毛が抜けるため、ケアが大変になることもあるでしょう。
ブラッシングを通したコミュニケーションを楽しめる人や、被毛ケアに面倒さを感じにくい人は、サイベリアンの飼育に向いています。サイベリアン自身もスキンシップを好む性格であるため、ブラッシングは人とペットの心をつなぐ習慣になるでしょう。
猫の姿をした犬のよう!忠実で聡明なサイベリアンと暮らそう

今回は、大型の長毛猫であるサイベリアンの基礎知識や、サイベリアンの飼育におすすめな人の特徴を紹介しました。
大きな体格、筋肉質なボディ、そしてフワフワでゴージャスな被毛。サイベリアンは性格はもちろん、体にも個性的な特徴を持つ描種です。
サイベリアンの性質を理解したうえで、飼主もペットも幸せに暮らせる環境を用意していきましょう!