- ペット販売業者に、販売する犬・猫へのマイクロチップ装着が義務化。お迎えする側も「データベースへの登録」が義務化
- 装着済みの犬・猫をお迎えする場合は「登録変更」を行う
- 未装着の犬・猫に新しくマイクロチップを装着する場合は、動物病院で装着後、「登録申請」を行う
- マイクロチップは安全性が高く、装着によるリスクはほぼゼロ
「動物愛護管理法」が改正され、令和4年6月1日からペットショップやブリーダーなど「動物等販売業者」で販売される犬・猫へのマイクロチップの装着が義務化されました。
このコラムではマイクロチップ自体の解説や必要性・安全性などをお伝えします。
犬・猫を新しくお迎えした場合に飼い主がやるべきことや、すでにお迎えしている犬・猫にマイクロチップを装着したあと飼い主がやるべきことも解説します。
◆執筆・監修:獣医師プロフィール
岩手大学で動物の病態診断学を学び、獣医師として7年の実績があり、動物園獣医師として活躍中。動物の病態に精通し、対応可能動物は多岐にわたる。
マイクロチップとは?
画像引用元:犬と猫のマイクロチップ情報登録|環境省
マイクロチップは直径わずか2mm、長さ8~1mm程度の細長い電子標識器具です。それぞれに世界で唯一となる15桁の番号が記録されていて、動物の体の外側からリーダーをかざすだけで番号を読取れる仕組みです。
マイクロチップに飼い主の情報は記録できませんが、データ上で照合することが可能です。
法改正によるマイクロチップ義務化について
ペットショップなど販売業者には販売する犬・猫にマイクロチップを装着することが義務化されました。
犬・猫をお迎えする側も「データベースへの登録」が義務化されました。ペットショップからの購入など、マイクロチップ装着済の犬・猫をお迎えした場合「新しい飼い主」がデータベースへの登録を行う義務があります。
すでにお迎えしてる犬・猫にも装着が義務?
令和4年6月1日以前から飼っている犬・猫についてはマイクロチップの装着及び登録は義務ではありません。
令和4年6月1日以降でも、例えば保護した犬・猫を家族に迎えるなどマイクロチップ未装着の犬・猫を飼いはじめることがあるでしょう。この場合、飼い主にはマイクロチップを装着したりデータベースに登録する義務はありません。
しかし、ペットと暮らすうえでマイクロチップについて知り、装着を検討することは重要です。
なぜマイクロチップが必要なの?
なぜ法律で義務化されるほどマイクロチップが必要なのでしょうか。マイクロチップは主に下記の2つの理由で義務化されました。
1.ペットと離れ離れになっても会える
マイクロチップ義務化のきっかけは、1995年の阪神・淡路大震災です。震災時には多くの犬・猫が迷子になりました。
マイクロチップを装着していれば、飼い主とペットが離れ離れになってしまっても再会できる可能性が高くなります。
マイクロチップの番号と飼い主の情報は、獣医師会などの指定登録機関のデータベースに登録されます。
迷子の犬・猫が見つかった場合、動物愛護センターなどでマイクロチップを読取ります。読取った番号と飼い主の情報を照合することで飼い主の元に戻せる仕組みです。
2.捨て犬・猫が減る可能性が高い
捨て犬・猫は後を絶ちません。現状では捨てる現場さえ人に見られなければ、簡単に捨てることができます。
犬・猫にマイクロチップを装着すると飼い主の身元が判明します。これが安易に犬・猫を捨てることの抑止力になると期待されています。
マイクロチップ装着にリスクはある?安全性は?
これから犬・猫にマイクロチップ装着しようと考える飼い主の一番の心配は安全性かもしれません。
マイクロチップは以前から一部のペットや動物園の動物に利用されており、安全性が高いことがわかっています。装着によるリスクはほぼゼロだと言えるでしょう。
装着時の痛みもそれほど大きくありません。マイクロチップの装着は、一般的に動物の「皮下」という皮膚と筋肉の間のスペースに行います。
犬・猫では通常首の後ろの皮下に専用の注射器で装着します。ワクチン接種など普通の皮下注射とほぼ同じ要領です。
マイクロチップ専用の注射針は普通の注射針よりも太いですが、鎮静や麻酔が必要のない程度の痛みです。
どうしても心配であれば鎮静や麻酔をかけることも可能です。獣医師とよく相談しましょう。
私自身も数多くの動物にマイクロチップを装着していますが、どの動物も一瞬驚くものの、すぐにケロリとしています。
データべース登録はオンラインで!
マイクロチップは飼い主の情報とデータベース上で結びつくことで効力を発揮します。下記の手続きでデータベースへの登録を完了させましょう。
手続きは、すでにマイクロチップ装着済の犬・猫を新しく飼い始める時と、これからマイクロチップを装着する場合で異なります。
1.マイクロチップが装着されている犬・猫をお迎えする場合
令和4年6月1日以降の購入や、以前の飼い主がすでにマイクロチップを装着している場合が該当します。
前の所有者から新しい所有者である自分に「登録変更」を行います。
2.マイクロチップ未装着の犬・猫に新しくマイクロチップを装着する場合
法改正前から飼っていた犬・猫や、保護犬・猫のお迎えなどのケースです。飼い主が自身でマイクロチップ装着を行う場合が該当します。
新規登録のための「登録申請」を行います。
どちらの手続きにも手数料1,050円が必要で、オンラインのみで行えます。(令和4年7月1日以前は紙による郵送でも登録できましたが現在はできません。)
データベースへの変更・登録サイトははこちらです。→マイクロチップ登録申請システム (aipo.jp)
マイクロチップはペットとの絆
マイクロチップを装着すれば、ペットが迷子になってしまっても再会できる可能性が高いです。社会から無責任な捨て犬・猫が減るかもしれないという点も重要です。
マクロチップに関しては自治体のホームページなどにも詳しく記載されているので、一度目を通しておくのも良いでしょう。
今回は犬・猫を中心にお伝えしましたが、マイクロチップはウサギなど小型ペットにも装着できます。興味があれば動物病院に相談してみてください。