チンアナゴの謎の生態に迫る!【飼育スタッフのこぼれ話】

記事をシェア

まとめ
  • チンアナゴは体から粘液を出して砂を固めて巣を作っている
  • チンアナゴの幼生の姿はまだわかっていない
  • チンアナゴは暗くなると全身を出して泳ぐことがある
  • 11月11日はチンアナゴの日!イベントも開催中!

チンアナゴという魚を知っていますか?別名ガーデンイールとも呼ばれる、ダイバーに人気の魚でもあります。 京都水族館ではおよそ2種類・約100匹のチンアナゴを飼育しているそうです。 今回は京都水族館で約100匹のチンアナゴの飼育をしている菊池さんに、チンアナゴの生態について解説してもらいました。 ◆取材・監修:飼育スタッフ

チンアナゴの飼育スタッフ 菊池 和斗(きくち かずと)さん
2020年京都水族館に入社。魚類チームに所属し、チンアナゴをはじめとした海水魚の飼育を担当する。チンアナゴが砂地から全身を出して泳ぐレアな姿に巡り合ったら、ぜひじっくり観てほしいと語る。
目次

水にゆらゆら揺れるチンアナゴって知ってる?

チンアナゴにはいくつかの種類があり、群れで生息していることが多い魚です。砂地に巣を作って頭を出し、海流に乗って流れてくるプランクトンを待っています。 チンアナゴのごはんは水中を漂うプランクトンのため、水中でゆらゆらと頭を出しているチンアナゴは、流れてくるごはんを口をパクパクしながら待っているのです。 そんなチンアナゴの日常について、菊池さんに聞いてみました。

集団で生活!?チンアナゴってどんないきもの?

海の中でもチンアナゴは集団で生息しているイメージがありますが、水族館でもやはり近くに固まって巣を作る傾向があるのでしょうか? また同じ種類で固まったりするのでしょうか?

京都水族館ではチンアナゴとニシキアナゴという2種類を飼育しています。 この2種類は種類別に巣を作るということはなく、入り乱れて巣を作ってますね。 よりプランクトンが流れてきやすい場所を探して巣を作るので、おのずと近くに集まる傾向はあると思います。 チンアナゴの場合、自分でごはんを獲るというよりも、ひたすら自分のところに来るのを「待つ」スタイルなので、場所は大事なんだと思います。

なるほど、よりごはんを食べやすい場所を選ぶとどうしても近くに集まってくる、ということですか。

みんないつも同じ方向を向いているのは、ごはんの流れてくる方向に向けて口を開けているからなんですね! チンアナゴはスレンダーな見た目とは違って、意外と食いしん坊なのかも!?

どんなところで生息してる?

チンアナゴは野生下ではどんなところにいるのでしょうか? 普段のチンアナゴの姿と一緒に、解説してもらいました。

チンアナゴは砂地で生活する魚で、プランクトンが流れてくる砂地に巣を作ります。 プランクトンがたくさん流れてくる場所は取り合いになったりもするので、負けたチンアナゴは別の場所に巣穴を移します。 プランクトンが流れてくる砂地にはたくさんのチンアナゴが集まってくるので、多くのチンアナゴたちがごはんを求めて顔を出している姿が見られると思います

プランクトンの取り合いでケンカにもなるんですね……。 チンアナゴ同士のケンカってどんな風に戦うのか気になります。

チンアナゴの巣の中ってどうなってるの?

チンアナゴは、顔だけを巣穴から出している姿しか見たことがない、という人も多いと思います。 そんなチンアナゴの巣の中の様子、気になりますよね? チンアナゴの巣について、菊池さんに教えてもらいました。

チンアナゴの体長は成体で30〜40cmあり、そのおよそ半分が砂の中にある感じですね。 チンアナゴは体から粘液を出して、砂を固めて巣穴を作ります そのため、チンアナゴが別の巣穴に引っ越しても、巣穴だけぽっかり残ります。 また、巣穴は野生だと縦に掘られることが多いですが、京都水族館の場合は水槽の関係で横に掘られます。

粘液で巣の中を固めてあるので出入りが自由にできるのですね!

巣穴は体長の2.5倍ほどの長さがあるそうで、チンアナゴは驚くとあっという間に巣穴の中に引っ込んでしまいます。 チンアナゴは非常に目がいいようで、人が近づいてもすぐ引っ込んでしまうのだとか。 観察するときはそーっと近づいて、静かに眺めるのが良いようです。

チンアナゴは幼生と成体で形が全く違う!?

チンアナゴの幼生は不思議な形をしているそうです。 そんな不思議なチンアナゴの赤ちゃんについて菊池さんに質問してみました。

ウナギやアナゴの幼生はレプトケファルスと呼ばれていて、成体のように細長い形はしていません。 このレプトケファルスについてはまだ謎が多くて、チンアナゴの幼生の正確なレプトケファルスの姿もわかっていません 人工飼育も難しいため、まだまだ研究途中の状態なんです。 ただ、レプトケファルスとチンアナゴの成体の姿は全く違うということだけはわかっている、という感じですね

レプトケファルスには種類が多く、該当すると思われる成体の数よりも多いレプトケファルスが発見されているそうです。 そのため、このレプトケファルスの成体はこの魚、という正確な関係がわかっているものの数はとても少ないのだとか。 まだまだ謎の多いチンアナゴの幼生です。

チンアナゴの天敵とは?

では、野生下のチンアナゴには天敵はいるのでしょうか? 菊池さんに聞いてみました。

大型の肉食魚に食べられることはあるようですが、穴の中まで追いかけてくることはないので、そこまで天敵といえるような魚はいないですね

チンアナゴは逃げ上手なんですね。

チンアナゴって何種類いるの?

チンアナゴには何種類かのよく似た種類の魚がいます。 ここではそんなチンアナゴを5種類紹介します。

チンアナゴ

顔が狆(チン)という犬に似ていることからこの名前がついたといわれています。白い体に黒くて丸い柄があり、丸い顔つきのかわいい魚です。

ニシキアナゴ

チンアナゴの色違いな訳ではなく、別の種類のアナゴになります。黄色の模様が美しい、チンアナゴよりやや細めの顔つきで、少し体長も長めのアナゴです。

ゼブラアナゴ

白い体に黒い縞模様があるのがその名の通り、ゼブラアナゴです。大きさはチンアナゴと同じくらい。沖縄では絶滅危惧種に選定されている魚です。

シンジュアナゴ

白い模様が真珠のように見えるためにこの名前のついたアナゴです。体長が1mになる個体もいて、チンアナゴの種類の中では大きめ。日本では八丈島近海でしか確認されていません。

アキアナゴ

体全体が乳白色で、模様がありません。白い模様がないため、シンジュアナゴと区別されています。70cm前後になるので、大きめサイズ。白いふちのついた背鰭が特徴的です。

飼育スタッフに聞いた「チンアナゴを見るならココ!」

水の流れにゆらゆらと揺れている姿を眺めるだけでも癒されるチンアナゴですが、飼育スタッフならではの見どころも菊池さんに教えてもらいました。 じっくり観察していると、意外な一面を見られることもあるかもしれません!

チンアナゴの見どころを教えて!

チンアナゴといえば水の中をゆらゆらしている姿しか想像できないという人も多いと思います。ここでは普段はあまり見られないチンアナゴの姿について聞いてみました。

めったに観られないとは思いますが、全身出ていたらぜひじっくり観てほしいですね! 砂を掘るためにしっぽの先が尖っていて細くなっているんです。 チンアナゴの全身を見ることができたら本当にラッキーですね。

暗くなると巣穴から出てくるそうで、夜になると全身を巣穴から出して泳いでいる姿もみられるとか。

飼育スタッフだから知っているチンアナゴの意外な一面とは?

チンアナゴを毎日見ている菊池さんに、飼育していて驚いたチンアナゴの様子について教えてもらいました。

チンアナゴは1日2回、朝と夕にごはんタイムがあります。 ごはんを食べている時はチンアナゴもニシキアナゴもみんなからまりあって食べているんですが、ごはんを終わるころになるとケンカを始めることが多いんです。 コロニーは作って生活していますが、個体同士はあまり仲がいい感じではないですね(笑) でもチンアナゴはケンカをしているところを見るんですが、ニシキアナゴはあまりケンカしてない気がします。 もしかしたら、種類によって個性の違いがあるのかもしれません

ごはんタイムを観るチャンスがあったら、チンアナゴのケンカも見られるかもしれません。 その時は、ニシキアナゴの様子も一緒に見ておきたいですね。 夕方のごはんタイムは、おおよそ16:00〜16:30くらいの時間が多いそうです。

11月11日はチンアナゴの日!チンアナゴイベントにも参加しよう!

11月11日はチンアナゴの日だということを知っていますか? 京都水族館ではチンアナゴの日にちなんで、2023年11月1日〜26日までの期間イベントを開催しています。 この時期にしかゲットできない限定グッズが販売されたり、この時期だけのチンアナゴの展示や映像が流されたりと、チンアナゴを知ることのできるイベントです。ぜひこのチャンスに足を運んでチンアナゴを学びましょう! 参考:バズったチンアナゴ動画の上映やパネル展示で魅力を伝える 「11 月 11 日はチンアナゴの日 2023」を開催 in 京都水族館

◆施設情報

梅小路公園の中にある内陸型大規模水族館。「近づくと、もっと好きになる。」をコンセプトに、オオサンショウウオやクラゲ、ペンギンなど約250種15,000点の海や川のさまざまないきものを間近で見ることができる。
京都水族館
所在地:京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)
入館料:大人(大学生含む)2,400円
高校生1,800円
小中学生1,200円幼児(3歳以上)800円

営業時間:10:00~18:00(季節により変動あり、受付は閉館の1時間前まで)※詳細は公式HPをご覧ください

 

以下の記事では、京都水族館のペンギンの飼育スタッフさんにもお話を伺っています。京都水族館にいるペンギンの相関図なども紹介しているので、あわせてチェックしてみてください!

【あわせて読む】

株式会社Tier - 株式会社Tierが動...
ペンギンって人間に似てる!?飼育スタッフだけが知っている意外な生態と相関性 - 株式会社Tier 水の中を飛ぶように泳ぐペンギンの姿。水族館の大きな水槽で眺めて、癒されたことのある人は多いのではないでしょうか。 今回は、世界中で愛されるペンギンの生態や飼育ス...

関連記事

目次