- クラゲはプランクトンの仲間で、体の90%以上が水でできている
- クラゲには脳みそがなく、自分でエサを獲りに行くことはできない
- クラゲに刺されたら、刺された部位を海水で洗う(水道水は使わない)
ふわふわと海をただよう姿に癒されるという人も多いクラゲ。「見るのは好きだけれど、クラゲの生態についてはあまりよく知らない」という人も多いのではないでしょうか。
今回は「クラゲドリーム館」の愛称を持つ、山形県鶴岡市にある加茂水族館のクラゲ担当飼育スタッフに、クラゲの不思議な生態について詳しくお話を聞きました。
海中に浮かぶクラゲの美しい姿に癒されながら、その生態についても学んでいきましょう。
◆取材・監修:飼育スタッフ
1987年生まれ。2011年北里大学大学院水産学研究科卒業後、いおワールドかごしま水族館、すみだ水族館の勤務を経て、2015年に鶴岡市立加茂水族館入社。加茂水族館のクラゲ担当飼育スタッフとして活躍中。
クラゲって何を食べていて、どうやって生きているの?
ふわふわと海を漂っている姿を見ることの多いクラゲですが、体の90%が水でできているのだそう。いったい何を食べているのか、どうやって増えていくのか、不思議がいっぱいのクラゲの生態について聞きました。
クラゲには脳みそがない!?
クラゲは実はプランクトンの一種だということを知っていますか?クラゲは体の90%以上が水でできているゼラチン質プランクトンのこと。
プランクトンとは水の流れに逆らって泳ぐことのできない水中に浮かんでいる生き物の総称です。魚のように水流に逆らって泳ぐことのできる生き物をネクトン、水の底で生活する生き物をベントスというそうです。
プランクトンの一種であるクラゲの生態はどのようになっているのでしょうか。
クラゲには脳みそがありません。そのためみずからエサを襲うことはできないのです。
クラゲの体には体中に神経が張りめぐらされており、その神経が刺激されることで反射的に動きます。エサも同じように、口や触手にふれたものに反応して捕食します。
水族館でのクラゲの食事とは?
クラゲは自分の体にさわったものしか食べられないということは、水槽でクラゲを飼育する場合どのように食事をするのでしょうか。
海の中ではクラゲは動物プランクトンや魚の稚魚などを食べます。
水族館ではアルテミアというホウネンエビの仲間をエサとして使っています。
アルテミアの卵は乾燥に強いので乾燥させた状態で保管してあり、24時間海水に浸け、孵化したところで卵と分離し、クラゲに与えます。
クラゲの寿命や生態はどうなっている?
クラゲは種類によって大きさや形が違う生き物ですが、その寿命や生態はどうなっているのでしょうか?
ミズクラゲの寿命は飼育下ではだいたい1年くらいです。野生の場合はよくわかっていないですが、どんな種類にせよ、何十年も生きるクラゲはいないですね。
クラゲはそんなに長生きはしない生き物なんですね。
クラゲの成体としてはそうですね。ただ『ポリプ』(※1)の状態での寿命はわかっていません。10年以上維持しているポリプもいますし、正確な寿命はわからないというのが本当のところです。
※1 ポリプ:岩や貝などにくっついて生きている、クラゲの形態の1つ
クラゲはどうやって増えていくの?
クラゲはどうやって増えていくのでしょうか?ミズクラゲを例にクラゲの繁殖についてもお話を聞きました。
クラゲの増え方は2通りあります。まずは成体同士から卵として増える方法です。卵からプラヌラになり、プラヌラが海底や岩などにくっついてポリプになります。
それが先ほどお話していただいたポリプなんですね。このポリプが種類によっては10年以上維持できるということでしょうか?
そうです。ポリプは条件がそろうと『ストロビラ』になって、何層にもなったストロビラが1枚1枚はがれて、その1枚1枚が『エフィラ』になります。
エフィラは赤ちゃんクラゲの状態で、エフィラが育ってメタフィラになり、それが成長して成体になっていくんです。
加茂水族館ではこのポリプを大切に維持・管理しているそうで、ポリプから新しいクラゲを育てています。
エフィラの状態では小さすぎて、循環している水槽では吸い込まれてしまうため、小さいクラゲの管理は神経を使うと池田さんは話してくれました。
刺胞動物門・水母亜門に属するクラゲとは?
「クラゲ」と呼ばれる生き物は、大きく2つに分かれることを知っていますか?
1つ目は「刺胞動物門」に属する、刺胞(毒針)を持つクラゲ。そして2つ目が刺胞を持たない「有櫛動物門」に属するクラゲです。ここでは「刺胞動物門」に属する、刺胞を持つクラゲについて、解説してもらいます。
刺胞を持つクラゲの中には4つの分類があり、それぞれに特徴があります。分類ごとのクラゲの特徴について池田さんに話してもらいました。
一番多くの種類が属するヒドロクラゲ綱(ヒドロ虫綱)
ギンカクラゲ
一番種類が多いのがこの分類になります。クラゲ類の中でも最も単純な体のつくりをしています。ストロビラという段階がないのも特徴です。
ヒドロクラゲ綱に属するクラゲの種類
- ヒトモシクラゲ
- ギンカクラゲ
- シミコクラゲ
- ハシゴクラゲ
- ハナガサクラゲ
大型のクラゲが多い鉢クラゲ綱(鉢虫綱)
オキクラゲ
傘の形が球形またはおわん形で、口の周辺に「口腕」という私たちの腕にあたるものが 4本
あります。また傘の縁に 8本以上の触手もあります。
鉢クラゲ綱に属するクラゲの種類
- ユウレイクラゲ
- ミズクラゲ
- アカクラゲ
- エチゼンクラゲ
- オキクラゲ
立法形が特徴の立方クラゲ綱(箱虫綱)
アンドンクラゲ
ハコクラゲとも呼ばれ、立法形をした体が特徴のクラゲです。種類は多くありませんが、強い毒をもつクラゲが多いという一面もあります。
立方クラゲ綱に属するクラゲの種類
- アンドンクラゲ
- ハブクラゲ
海底や海藻にくっついて過ごす十文字クラゲ綱(十文字虫綱)
ササキクラゲ
傘の上部から見ると十文字の形に見え、海藻などに付着して生活するクラゲです。比較的新しく綱として独立しましたが、それまでは鉢クラゲ綱に分類されていました。
十文字クラゲ綱に属するクラゲの種類
- アサガオクラゲ
- ムシクラゲ
- ササキクラゲ
クラゲの刺胞と刺されたときの対処法
ハナガサクラゲ
海水浴をしていて海の中でチクリと痛みを感じた、という経験は誰にも1度はあるでしょう。一見すると何もいない海だと思っていたのに、よく見るとクラゲがいた…なんてことも。そのチクリとしたのが、クラゲの刺胞に刺されたということなのです。
刺胞動物門のクラゲはどれも刺胞を持っており、この刺胞の持つ毒の強さは種類によって違います。
猛毒で知られ、刺されると死に至ることもあるカツオノエボシや、チクリとする程度のミズクラゲなど、種類によって刺された後の重症度が変わってきます。
クラゲの持つ刺胞と刺された場合の対処法についてお話を聞きました。
クラゲの刺胞とは?どうして毒があるの?
クラゲにはどうして毒があるのでしょう?どのようにこの毒が使われ、クラゲにとってどのようなメリットがあるのか、池田さんに解説してもらいました。
クラゲの刺胞は触手にあります。クラゲの持つ毒には主に2つの役割があって、1つは身を守るため、もう1つはエサを獲るためです。
クラゲに刺されたらどうすればいいの?
海水浴などでクラゲに刺された経験のある人も多いはず。クラゲに刺された時の対処法についても池田さんに話してもらいました。
どんなクラゲに刺されてもいえることは、刺された部位を水道水で洗い流すのは厳禁です。
浸透圧の関係で刺胞から毒針が射出される可能性が高いため、洗い流す時は必ず海水を使って、触手を流してください。布などでゴシゴシこするのも厳禁です。
クラゲに何回も刺されるとアナフィラキシーショックを起こしたり、納豆を食べられなくなったりすると聞きますが、本当なのでしょうか?
本当です。アナフィラキシーショックを起こすこともありますし、毒針が刺されるときに『PGA』という成分が体内に入ります。
この PGAは実は納豆にも含まれており、納豆を食べるとアナフィラキシーショックを起こす可能性もあります。
納豆好きはびっくりするような話ですが、サーファーやダイバーに納豆アレルギーの人が多いのはそこに理由があると考えられています。
クラゲによって持っている毒の種類や成分が違うため、一概にこのように手当をするのが正解、とはいえないと池田さんは言います。
そのためクラゲに刺されたら、まず海水で刺された部位をよく洗い流してから、医師の診察を受けることをおすすめします。
加茂水族館が行うクラゲのライブ配信もチェック!
クラゲの中でも今回は毒のある刺胞を持つクラゲについてお話を聞き、クラゲの意外な一面を知ることができました。
水族館でクラゲを見るチャンスがあったら、今回の記事を思い出しながらクラゲを眺めてみませんか?
加茂水族館の公式YouTubeチャンネルでは、毎週土曜日にオールナイトでクラゲの様子をライブ配信しています。色とりどりのクラゲたちがふわふわと泳ぐ姿に癒されたくなったら、YouTubeをのぞいてみてください。
また、以下の記事では加茂水族館の他にもクラゲを見ることができる水族館を紹介しています。ぜひチェックしてみてください!【あわせて読む】
◆施設情報
加茂水族館
所在地:山形県鶴岡市今泉字大久保657-1
入館料:一般1,500円(団体1,350円)・小中学生500円(団体450円)・幼児無料・年間パスポート3,000円 ※学校行事やシニア料金あり。公式HPを参照してください
営業時間:9:00〜17:00 ※最終入館は16:00まで
駐車場:500台