犬の夏バテに効果的な食事は?与えていい食べ物・飲み物を紹介!

記事をシェア

まとめ
  • 夏バテ対策では『水分補給』が最重要。楽しくおいしく水分摂取!
  • 自己判断はNG!不安があれば獣医師に相談しよう
  • 冷やしすぎは厳禁!フードも水もなるべく常温で与えよう

今年も猛暑の季節がやってきました。すべてのドッグオーナーにとって、この時期の不安といえば愛犬の夏バテ。「たかが夏バテ」と甘く見ていると、取り返しのつかない事態になってしまうケースもあります。

今回は、愛犬の夏バテ対策におすすめの食べ物・飲み物などを紹介します。水分補給の基本はおいしく、楽しく、十分な量を!愛犬が自分から食べたく・飲みたくなるような製品をチェックして、厳しい夏を元気に乗り越えましょう。

目次

犬の夏バテ対策におすすめの食べ物

ここでは、犬の夏バテ対策におすすめの食べ物を紹介します。

気温が高い日が続くと、普段は元気な愛犬も食欲不振気味に……。フードを食べる量が減ると、夏バテの症状も悪化しがちです。水分が多く含まれた食べ物を選び、愛犬の健康を内側からサポートしましょう。

犬用ウェットフード

普段はドライフードを食べている愛犬でも、夏バテしやすい時期はウェットフードを混ぜるのがおすすめです。嗜好性が高い傾向にあるウェットフードは、夏バテ対策になるだけではなく、グルメな愛犬でも興味を持ちやすいでしょう。

ペーストタイプやスープタイプは、食欲や体力が落ちていても食べやすく、子犬や老犬にも与えやすいのがうれしいポイント。とくに『がっつき食べ』癖がある子には、消化に優しいウェットフードが推奨されます。

▼おすすめの犬用ウェットフード
シーザー パウチ成犬用 蒸しささみ|Amazon

栄養補給ゼリー

犬用の栄養補給ゼリーも、夏バテ対策の食べ物としておすすめです。水分含有量が高いため効率的な水分補給・栄養補給をサポートしてくれます。チーズ味やサツマイモ味など、愛犬の好みに合わせた味を選べるのもうれしいですよね。

単品で使うのはもちろん、普段のフードに混ぜこんで与えやすいのも魅力。味が気に入ってくれれば、おやつやご褒美代わりに水分補給もできます。ウェットフードと比べて持ち運びもしやすいため、お出かけ先でも使いやすい!

▼おすすめの犬用栄養補給ゼリー
DHC 犬用 パクッといきいき栄養補給ゼリー チーズヨーグルト風味|Amazon

オレンジ・スイカ・メロンなどの一部フルーツ

人間の食べ物は、基本的に犬に与えるのはNGです。しかし一部のフルーツであれば、量や与え方を守ることで犬と一緒に楽しめます夏バテ対策になる安全なフルーツとしては、オレンジ・スイカ・メロンなどが代表的です。

ただし与える部分は、すべて『実』のみ。量に関しては、与える前に獣医師に相談すると安心です。以下の記事では犬が食べてもいいフルーツを詳しく紹介していますので、今回の記事と合わせて参考にしてください。

▼あわせて読みたい
【獣医師監修】犬が食べてもいいフルーツは?夏にあげたい旬の果物&与える際の注意点

水分を含めた手作りフード

犬にとって安全な食材を使うことで、手作りのフードも与えられます。果物と同様に、愛犬の体格や体質を加味しながら、獣医師と相談しつつ内容を決めていきましょう水分・栄養補給になるのはもちろん、ひと手間を挟むことで愛情をかける喜びも感じられます。

フード作りでは、安全・危険な食べ物への知識も大切です。チョコレートやネギ類以外にも、犬にとって危ない食材は多いものです。以下の記事では犬が食べると危険な食材について解説していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

▼あわせて読みたい
【獣医師監修】犬が食べると危険な食べ物を解説|誤食時はすぐに動物病院へ

犬の夏バテ対策におすすめの飲み物

ここでは、犬の夏バテ対策におすすめの飲み物を紹介します。

夏バテの根本的な原因は、暑さと脱水です。十分な水分を摂取していることで、熱中症のような重大な症状から愛犬を守れます。

愛犬の体を守る必須アイテム【常温水

犬の夏バテ対策で取り入れたい水分は、結局『水』!普通のお水をゴクゴク飲んでくれる環境づくりが、愛犬の体を守る1番の方法といえます。犬の飲水量は、体重1kgあたり40~60mlが目安です。

ぜひこの機会に愛犬の体重を測り直し、適切な水分量を飲めているかチェックしてみてください。夏はついお水を飲みすぎてしまうこともあるため、なるべく冷やさずに常温の状態であげるように心がけましょう。

水の置き場にも注意が必要です。エアコンの吹き出し口の近くや、冷風の通り道に水が置いてあるような場合、予想外に水が冷やされてしまう場合があります。特に金属製の水入れを使っていると、冷気に冷やされて冷蔵庫の中にあったような温度になることも。

水を入れ替える際には、水入れや水の温度にも気を配ってください。

また暑い時期は水も劣化しやすいため、1日2回取り換えるように努めます。夏の水分摂取の基本は水と考え、ほかの補給方法は『水の補助』という認識を持ちましょう。

▼おすすめのペット用水
ZEROミネラル ペット用水素水ゼロミネラル|Amazon

栄養補給も兼ねた夏バテ対策【犬用ミルク

犬用のミルクも、夏バテ対策におすすめの飲み物です。人間用のミルクをあげてしまうと、消化不良や下痢の原因になります。与える際は、必ずペット用の商品を用意しましょう。

犬用ミルクは、液状タイプとパウダータイプに大別されます。液状タイプは開封後要冷蔵になりますが、冷蔵庫から出した状態で与えるとお腹を壊しやすくなることも。不安があれば、保管しやすいパウダータイプから始めると安心です。

▼おすすめの犬用ミルク
ワンラック プレミアム ドッグミルク|Amazon

犬用に作られた【カフェインフリーのお茶

犬にとって、カフェインは毒物。カフェイン中毒が起こると、下痢や嘔吐などの重篤な症状が現れます。コーヒーだけではなく、お茶や紅茶などにもカフェインは含まれていますよね。

そこでおすすめしたいのが、犬用に作られたカフェインフリーのお茶。麦茶やルイボスティーなどカフェインレスのお茶もNGではありませんが、やはり専用商品を選ぶのが安心です。

お茶による抗酸化作用や消化促進作用は、愛犬の健康をサポートしてくれるでしょう。

▼おすすめの犬用お茶
みずたま農園製茶場 ワンダフルティーバッグ|Amazon

成分無調整のものを選ぶこと【豆乳

量と与え方を守れば、豆乳も犬に与えてOKとされています。ただし犬に与える際は無調整豆乳に限ります。砂糖や添加物を使用した製品は避けましょう。犬用おやつに『豆乳味』があるほど、犬にとって安全な成分の飲み物です。

豆乳には良質なたんぱく質が含まれており、美しい毛並みづくりもサポートしてくれます。普段のフードやお水に混ぜ、味変感覚で楽しむのも良いでしょう。ほかの食べ物・飲み物と同様に、与える量は獣医師と相談してください。

犬に夏バテ対策の食べ物を与える際のポイント・注意点

ここでは、犬に夏バテ対策の食べ物・飲み物を与える際のポイントを紹介します。

食事や飲水は、健康的な体づくりの基本です。夏バテ対策だからといって、水や水分量の多い食べ物をむやみに与えて良いわけではありません。適切な方法で愛犬の体を守るために、給餌のポイントを学びましょう。

人間用の食べ物・飲み物を与えない

大前提として、犬には人間の食べ物・飲み物を与えてはいけません。一部のフルーツや野菜などはあくまで例外であり、基本的には獣医師の許可を得た飲食物以外は与えないように心がけましょう。

前項でもふれたように、カフェインの含まれた飲み物は絶対にNG。カフェインレスのココアも、テオブロミン中毒の可能性があるため避けましょう。また人間用のお味噌汁やスープは、犬にとっては塩分が多すぎる傾向に。当然ながらアルコールも厳禁です。

冷やしすぎないように、なるべく常温で与える

夏バテ対策では「内側から体温を下げればいい!」と思うかもしれませんが、冷やしすぎはさらなる体調不良の原因になってしまいます。

犬に与える食べ物・飲み物の適切な温度は、15~30℃の常温。とくに夏場では、放置しておくと30℃以上になってしまう場合もあります。フードや水の適度な交換は、劣化対策のためだけではなく、適温を維持するためでもあるのです。

不安があればすぐに獣医師に相談!アレルギーの可能性もケアしよう

愛犬の夏バテで不安があれば、自己判断せずに獣医師に相談しましょう。とくにいつもより呼吸が荒かったりよだれが増えたりした場合は、熱中症のサインかもしれません。

犬が健康的に生活するための環境づくりは、飼主の責務です。愛犬が教えてくれるサインを見逃さず、早期対応を心がけましょう。

また夏バテに見える症状が、実は何らかのアレルギーだったというケースも。どちらにしても素人には判断が難しいため、獣医師に判断をお願いしましょう。

日頃からの水分補給で、愛犬の夏バテを防ごう

今回は、愛犬の夏バテ対策におすすめの食べ物・飲み物を紹介しました。

夏バテを防ぐためには、日頃からの水分補給と、熱がこもらないための空間設計が必要です。愛犬が自主的に水を飲みたくなる環境をつくりつつ、室温調整やケージの設置場所などにも気を配ってください。

METLOZAPPのアバター

METLOZAPP

METLOZAPP

あらゆるジャンルを縦横無尽に駆け巡る雑食系ライター。元ペットショップ販売員として表彰経験あり。SEOを中心に、執筆記事は2,000本以上。アニマル・メンタルヘルス・ウェルビーイングなどを中心に、毎日の充実度がちょっぴり高まる記事を発信中。

関連記事

Tier

動物ファンが集う動画
SNSアプリ Tier (ティア)

目次