- ゴールデンレトリバーは、朗らかで聡明な大型犬
- 初めて大型犬を飼育する人にピッタリな犬種
- 小さな子どもやほかのペットとも共存しやすい

日本における『大型犬の代表的存在』といえば、多くの人がゴールデンレトリバーと答えるでしょう。ゴールデンレトリバーは、小さな子どもや先住犬ともフレンドリーに接してくれる犬種です。
今回は、多くの世代から愛されるゴールデンレトリバーの特徴や、飼育に向いている人の特徴などを紹介します。ゴールデンレトリバーの魅力や性質を学び、飼育に必要な環境を考えていきましょう。
ゴールデンレトリバーの特徴は?

人懐こい大型犬として、全国的に安定した人気を誇るゴールデンレトリバー。ここでは、ゴールデンレトリバーの基本的な情報や特徴を紹介します。
- 大らかでフレンドリーな性格で飼いやすい
- 寿命は、犬全体の平均と比べるとやや短め
- 関節や耳に関する疾患に注意
大型犬であるゴールデンレトリバーは、事故防止の観点で小型犬以上に基本のしつけが重要です。ゴールデンレトリバーの性質をよく学び、無理のない飼育につなげていきましょう。
ゴールデンレトリバーは体高51~61cm程度の大型犬
ゴールデンレトリバーは、イギリスを原産国に持つ大型犬です。
体高は51~61cm程度で、名前の通り金色の輝くような長い被毛を持っています。全体的に均整の取れた体格をしており、猟犬としてのルーツに恥じないたくましい体つきが特徴です。
ゴールデンレトリバーの体重は25~34kg程度
ゴールデンレトリバーの平均体重は、25~34kg程度です。
大型犬とは『25kg以上の犬種』を指すことが一般的であるため、ゴールデンレトリバーは大型犬のなかでは比較的小柄な犬種といえるでしょう。国によっては、ゴールデンレトリバーを中型犬にカテゴライズしているケースもあります。
ゴールデンレトリバーの値段は10~30万円程度

ゴールデンレトリバーの子犬を購入する際は、10~30万円程度が相場となっています。
個体によって値段が異なる理由には、血統・ブリーダーの信頼性・地域による価格差などが考えられます。とくに両親・祖先がショーやコンペティションなどで活躍した実績を持つ場合は、子犬の値段も高騰する傾向にあります。
水をよく弾くダブルコートの被毛
ゴールデンレトリバーは、羽毛のように柔らかいアンダーコートと、弾力性のあるトップコートで構成された『ダブルコート』の被毛を持つ犬種です。
使役犬としてのゴールデンレトリバーは、ハンターが狩った水鳥を泳いで取ってサポートした歴史を持ちます。そのためゴールデンレトリバーの被毛は水をよく弾き、寒い季節や雨の日でも体温を守ってくれるのが特徴です。
抜け毛が多い犬種としても有名であり、とくに換毛期には大量の被毛が抜け落ちます。
穏やかでフレンドリー。人間が大好きな性格
ゴールデンレトリバーの大きな魅力といえるのが、穏やかでフレンドリーな性格です。基本的に社交的であり、飼主はもちろん家族や小さな子どもにも、優しく明るい性格を示してくれます。人懐っこく人見知りをしにくい性格であるため、番犬には向きません。
ほかの犬や動物とも仲良くしやすいため、多頭飼育に向いている犬種ともいえます。また情緒が安定している個体が多いことも特徴的で、神経質になったりイライラしたりすることも少ないでしょう。
平均寿命は10~12歳
ゴールデンレトリバーの平均寿命は、10~12歳程度です。犬全体では15歳程度、中・大型犬では14歳程度であるため、やや短命な犬種といえるでしょう。ゴールデンレトリバーに限らず、大型犬は小型犬と比べて短命な傾向にあります。
理由は、体が大きくなるほど細胞分裂の回数が増え、ガンの発生率や病気の発症リスクが上がるからです。ゴールデンレトリバーが患いやすい疾患としては、股関節形成不全・肘関節異形成症・外耳炎・若年性白内障などがあげられます。
またゴールデンレトリバーは、悪性を含む『腫瘍疾患』の罹患率が高い犬種であることも覚えておきましょう。
参考:au損保「犬の平均寿命は何歳?性別や大きさ別の寿命の違いと長生きの秘訣を解説」
参考:ペット保険STATION「ゴールデンレトリバーに多い病気やケガは?」
参考:アニコム損害保険株式会社「ゴールデンレトリバーと腫瘍疾患」
ゴールデンレトリバーの毛色の種類は?

ここでは、ゴールデンレトリバーの毛色の種類を紹介します。ゴールデンレトリバーの被毛は、おもに『ゴールド』と『クリーム』の2種類に大別されます。それぞれの違いを知り、毛色が与える印象についてイメージを広げていきましょう。
ゴールド|明るいブラウンカラー
日本人にとって、ゴールデンレトリバーの色といえばやっぱり『ゴールド』。明るいブラウンカラーが特徴的で、褐色~濃いめのクリーム色まで幅広い色合いを見せてくれます。
ゴールドのゴールデンレトリバーは、総じて『アメリカ系(イギリスではなくアメリカで繁殖がおこなわれた血統)』と呼ばれます。
クリーム|淡い黄色のホワイトカラー
イギリスで繁殖された、いわゆる『イギリス系』のゴールデンレトリバーは、『クリーム』の毛色が特徴です。
黄色がかったクリーム色からほぼホワイトに近い色まで、個体差による個性が楽しめます。日本ではややレアカラーとして認識されており、ゴールドよりも値段が上がる傾向にあります。
子犬の頃は色が薄め。成長過程で色が濃くなる
ゴールデンレトリバーに限った話ではありませんが、犬の被毛は「子犬の頃は薄く、成犬になるにつれ色が濃くなる」のが一般的です。ゴールデンレトリバーの子犬を購入する際は、成長過程によって見た目の色が変化する可能性を視野に入れましょう。
ゴールデンレトリバーを飼育するのにおすすめな人

ここでは、ゴールデンレトリバーの飼育におすすめな人を紹介します。誰とでも仲良くでき、温和で快活な性格が魅力的なゴールデンレトリバー。犬種としての性質を理解したうえで、理想的な環境と関係性を築いていきましょう。
初めて大型犬を飼育する人
ゴールデンレトリバーは、初めて大型犬を飼育する人に向いています。大型犬と一言で言っても性格傾向は幅広く、頑固な性質を持つ犬種も少なくありません。多くの大型犬のなかでも、ゴールデンレトリバーは明るさ・優しさ・穏やかさともに申し分ない犬種です。
賢く知的な一面も持ち、主従関係を築ければ信頼できるパートナーとして活躍してくれます。ただし大型犬としてはやや精神的に幼い傾向にもあるため、安全のためにも適切なしつけは必須です。
犬や猫など、ほかの動物と共生できる犬種を探している人
社交的なゴールデンレトリバーは、ほかの動物やペットにも友好的な姿勢を示してくれます。犬や猫などと共生できる犬種を探している人には、ピッタリな犬種です。とくに先住犬としては器の広さを発揮してくれるため、多頭飼育を検討している人の1匹目としておすすめです。
2匹目以降としてお迎えする場合は、持ち前の社交性によって先住犬(猫)との距離感を最初から縮めすぎることも。ゴールデンレトリバーの明るい性格を加味したうえで、先住犬(猫)との適切な関係性を築けるようにサポートしてあげましょう。
小さなお子さんの遊び相手になるペットを探している人
ゴールデンレトリバーは、遊びが大好きで活発な性格をしています。探求心や知的好奇心が旺盛であり、小さなお子さんの遊び相手としても大活躍してくれるでしょう。
ただし当然ながら、大型犬特有のパワーには注意する必要があります。遊び好きな犬種だからこそ、小さなお子さん相手に興奮しすぎないように、日頃からのトレーニングを欠かさないよう心がけてください。
明るく朗らかなゴールデンレトリバーは、多頭飼育にもおすすめ!

今回は、ゴールデンレトリバーの基本情報や、ゴールデンレトリバーの飼育に向いている人の特徴などを紹介しました。
ゴールデンレトリバーは、明るく朗らかで社交的な犬種です。大型犬ならではのパワーをコントロールするために、しっかりと主従関係を築ければ、理想的な家庭犬として良きパートナーになってくれるでしょう。