This is Lila, our little 6lb shih-poo.

シーズーとは?性格や特徴、毛色の種類や平均価格まで徹底解説

記事をシェア

まとめ
  • 性格は穏やかで甘えん坊
  • ダブルコートのふわふわの毛が魅力
  • 無駄吠えしにくいので集合住宅でも飼いやすい
This is Lila, our little 6lb shih-poo.

シーズーは、愛らしい見た目と穏やかな性格で人気のある小型犬です。人懐っこく、甘えん坊でありながら、マイペースな一面を持っています。

初心者でも飼いやすい犬種ですが、美しい被毛を保つために毎日のケアは必要です。また、シーズーにはさまざまな毛色があり、個体によって異なる魅力を楽しめます。

本記事では、シーズーの性格や特徴・毛色の種類・平均価格などを詳しく解説します。シーズーに興味がある人は、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

シーズーの特徴は?

シーズー

シーズーは穏やかで甘えん坊な性格が魅力で、初心者でも飼いやすい点が人気です。ここではシーズーの体格や毛質・性格・寿命について詳しく解説していきます。

  • 体高20〜27cm程度のコンパクトな小型犬
  • ダブルコートのふわふわな被毛を持つ
  • 穏やかで甘えん坊な性格が魅力
  • シーズーは吠えにくく、飼いやすい
  • 平均寿命は10〜16年と比較的長寿

家族にシーズー犬を迎えるか検討中の人は、ぜひ参考にしてください。

体高20〜27cm程度のコンパクトな小型犬

シーズーは、体高20~27cm、体重4.5~8kgほどの小型犬です。見た目は小さくても、骨太で筋肉質なしっかりとした体格を持っています。そのため、小型犬の中でも安定感のある体格といえるでしょう。

また、足は短めですが、活発に動き回ることができ、遊び好きな一面もあります。室内でも十分に運動ができるため、広いスペースがなくても飼育できる点も魅力です。

ただし、太りやすい体質のため、食事管理や運動のバランスを考えてあげることが大切です。

ダブルコートのふわふわな被毛を持つ

シーズーの被毛はダブルコートで、ふわふわとした長毛が特徴です。下毛が厚く、毛量も豊富ですが、抜け毛は比較的少ないため、室内での飼育はしやすいほうといえるでしょう。

  • 柔らかくて長い
  • 外側の毛と内側の毛が絡まりやすい
  • 抜け毛が少ない
  • 伸び続けるため、定期的な管理が必要

シーズーの被毛は伸び続けるため、定期的なトリミングが欠かせません。とくに、顔周りの毛が目に入ると炎症を起こすことがあるため、こまめにカットしてあげる必要があります。

また、毛玉や絡まりを防ぐためのブラッシングも必須です。そのため、シーズー犬の飼育には、毎日きちんとお手入れができる人が向いているといえるでしょう。

穏やかで甘えん坊な性格が魅力

シーズーは基本的に愛情深く、穏やかな性格を持つ犬種です。飼主に対して甘えん坊な子が多く、抱っこや撫でられるのが好きな傾向にあります。

性別によっても多少の性格の違いがあり、一般的に以下のような特徴があります。

  • 男の子:活発で甘えん坊な性格
  • 女の子:優しくて大人しい性格

ただし、個体によって性格は異なるため、成長の過程でしっかりと接し、性格を見極めることが大切です。

基本的にはフレンドリーな犬種ですが、しつけが不十分だとわがままになりやすい一面もあります。愛情を持って接しながら、ルールをしっかり教えていきましょう。

シーズーは吠えにくく、飼いやすい

シーズーは比較的無駄吠えが少ない犬種で、マンションなどの集合住宅でも飼いやすいといわれています。ただし、しつけを怠ると警戒心が強くなり、恐怖心から吠えたり、噛んだりしてしまうことがあります。

子犬の頃からさまざまな人や環境に慣れさせたり、犬が不安を感じているようなら、飼主がリードして安心させたりするなどの工夫をしましょう。

飼主に信頼を寄せれば、愛犬も安心し、無駄吠えも少なくなるはずです。

平均寿命は10〜16年と比較的長寿

シーズーの平均寿命は10〜16年と、小型犬の中でも比較的長寿な犬種です。個体差はありますが、適切なケアをすれば20歳近くまで生きる子もいます。

長生きするためには、食事管理や適度な運動、定期的な健康チェックが重要です。シーズーがかかりやすい病気もあるため、普段から注意深く犬の様子を観察しておきましょう。

そして、もし異変を感じたら、速やかに獣医に相談し、対処してもらうことも大切です。

シーズーの毛色の種類は?

シーズー

シーズーは、豊かな毛並みが魅力の犬種ですが、毛色は成長とともに変化することがあります。成犬になってからも毛色が変わることがあるため、個性として受け入れ、楽しめる人に向いています。

ここでは、シーズーの一般的な毛色の種類をまとめました。

定番のホワイト&ゴールド

シーズーで最も人気が高い毛色の組み合わせは、ホワイトとゴールドです。ホワイトをベースに、顔や背中に明るいブラウン系の毛色が入るスタイルで、非常に可愛らしく親しまれています。

ゴールドの色合いには、淡いベージュから、ゴールデンレトリバーに見られるような濃いゴールドまでさまざまです。また、定番色なので比較的価格が安いというメリットもあります。

落ち着きのあるホワイト&ブラック

シーズーの毛色の中で、落ち着いた印象を与えるのがホワイト&ブラックの組み合わせです。ホワイトのベースカラーに、ブラックの斑が入るシンプルながらも品のある毛色になります。

ブラックにも濃淡があり、黒っぽい部分やグレー、シルバーに近い色合いなどもあります。ホワイト&ブラックは落ち着いた雰囲気を好む飼主にとくにおすすめです。

希少性が高いグレー&ホワイト

グレー&ホワイトは、非常に希少な毛色で、2色のハッキリとした班が特徴です。シーズーの毛色のなかでも生まれる頭数が少ないため、扱っているブリーダーも限られています。

そのため、グレー&ホワイトを求めた場合、入手までに時間がかかることもあるでしょう。また、希少性が高いため、価格相場も高めで、一般的には22万円から26万円前後で販売されています。

海外ではよく見られるソリッドカラー(単色)

海外では、ソリッドカラー(単色)のシーズーもよく見られます。

毛色にはホワイト・ブラック・ブラウン・グレーなどがあり、単色の毛色でも、個体差や濃淡によって色合いが異なる点が魅力です。

国内ではほとんど見かけることはないため、購入するにはかなり苦労する可能性があります。ただ、他にはない特別な毛色を好む人は、ブリーダーに問合せてみるとよいでしょう。

シーズーの価格と安い理由とは?

シーズー

シーズーの価格は、一般的に「7万円~50万円」の範囲で取引されています。その中でも最も多く見られる価格帯は「20万円前後」です。

決して安くはありませんが、他の小型犬と比較すると、比較的価格が安定しているといえるでしょう。価格に幅がある理由は毛色や血統、ブリーダーの評価、地域差などが関係しています。

また、希少な毛色や血統にこだわる場合は、高額になることもあります。そのため、定番のホワイト&ゴールドなら、比較的手が届きやすい価格になるでしょう。

穏やかな性格で飼いやすいシーズーは初心者にもおすすめ

シーズー

シーズーは、フワフワの被毛と愛らしいしぐさが魅力の犬種です。性格は穏やかで落ち着いており、信頼関係を築きやすいため、家族が多い家庭でも飼育できます。

またシーズーは、子犬の頃からきちんとしつけをすれば、無駄吠えも最小限にできます。しつけもシーズーのもともとの性格が穏やかなので、初心者でも情報収集していればそこまで難しくはないでしょう。

穏やかな性格で室内で飼いやすい犬種を探しているのなら、ぜひシーズー犬を検討してみてください。

かりんこのアバター

かりんこ

かりんこ

猫を愛してやまないフリーランスのWebライターです。猫を中心としたペット関連の記事はもちろん、飼主目線で「共感」と「役立つ情報」をお届けします。

関連記事

Tier

動物ファンが集う動画
SNSアプリ Tier (ティア)

目次