- ペットを預ける場合はペットの体調がいい状態であることが条件
- ペットホテルとペットシッター、迷ったら相談を
- 事前打合せで要望をしっかり擦り合せよう

ペットと生活している人なら、1度や2度はペットを誰かに預けなければいけない事情ができることがあるでしょう。
家族・親戚・友人、誰かに頼めるならそれに越したことはないですが、誰にも頼めないこともありますよね。そんなときに強い味方になってくれるのが『ペットシッター』です。
留守中のペットのお世話を頼む際、ペットを施設に預けるペットホテルのほかに、自宅でペットのお世話をしてもらうペットシッターという選択肢を加えてみてはどうでしょう?
頼みたいと思ったことはあっても、実際にどんなものなのか、どこに頼めばいいかわからないという人も多いペットシッター。
今回はペットシッターとはどういうものか、実際にペットシッターとしてお仕事をしている鈴木さんに、その仕事内容についてお話してもらいました。
◆取材・監修:保護猫カフェPURR(パー)
取材先・監修

オーナー 鈴木真澄(すずきますみ)さん
1980年生まれ。千葉県木更津市出身。愛犬ちば動物学園(現愛犬動物フラワー学園)を卒業後、君津市の市川動物病院に勤務。出産を機に退職し、3人の子育てをしながらシングルマザーに。
接客の経験を経て、2022年8月に保護猫カフェPURRを開業。
自宅に来て動物のお世話をする!ペットシッターの仕事内容

ペットシッターとは、自宅でペットのお世話をしてくれる人のこと。特に猫の場合はペットホテルに預けるよりも、自宅で過ごす方が安心して過ごせることが多いと鈴木さんはいいます。
ペットシッターにお願いすることで可能になること、やってもらえること、できないことなどについて聞きました。
お世話してもらえるペットの種類・条件は?
実際にお世話をしてもらう場合、対応してもらえるペットに制限はあるのでしょうか?お世話してもらう場合の条件などについても教えてもらいました。

今お受けしているのは、基本はワンちゃんと猫ちゃんですね。以前は動物病院に勤務していたので、だいたいのペットのお世話はできるのですが、種類によってはナーバスな対応が必要になるので。
ワンちゃんは超大型犬も対応させていただいております。



ペットシッター・ペットホテルの依頼時に条件などはありますか?



体調をくずしていないことですね。
猫ちゃんの場合は白血病と猫エイズの陰性証明書を、ワンちゃんの場合は狂犬病のワクチンの接種証明書と混合ワクチンの接種証明書の2種類をお願いしています。
ホテルでお預かりする場合は必ずいただきますが、シッターであればなくてもOKのものもあります。
これ以外にも、動物病院で処方されたノミ・ダニ取りの薬を使っているかどうかを確認するのだそうです。基本的にホームセンターなどで購入できるノミ・ダニ取りの薬では駆除しきれないこともあるので、種類などをしっかりヒアリングするのだと話してくれました。
必要な証明書については、依頼時の打ち合わせで詳細を確認してみるといいでしょう。


ペットシッターが対応してくれるお世話の内容
実際にペットのお世話のお願いする場合、どんなことをお願いできるのでしょうか?



水の入れ替えや餌やり、トイレの掃除など、ペットの身の回りのお世話を依頼していただくことが多いです。ワンちゃんの場合はお散歩なども対応させていただきます。
ほかにもご依頼いただいた内容にはできる限りはお応えさせていただきます。



肉球周りの毛のカット・爪切り・肛門腺絞りなどにも対応していただけるのでしょうか?



そうですね。
緊張してしまう子もいるので、ワンちゃんや猫ちゃんの様子を見ながらできそうであれば行う形にさせていただいております。
行う場合は、なるべくストレスを最小限にしてあげたいのでお世話の最終日、例えば3日間のご依頼の場合は3日目、飼主様がすぐに戻られる日にさせていただいております。
ペットホテルとペットシッター、どちらを頼んだらいいの?


家族である愛犬・愛猫にとって、ペットホテルとペットシッターのどちらにお願いするのがいいのか、悩むこともあるでしょう。
迷ったときにはどちらを選べばいいのでしょうか。そんなときの選び方を鈴木さんに聞きました。
ペットシッター向きの性格・ペットホテル向きの性格
ペットホテルとペットシッターのどちらも運営されている鈴木さんに、それぞれに向いている性格と見極めポイントを聞きました。



人に慣れているか、飼主さん以外の人とでも一緒にいる方が安心できるのか、飼主さん以外の人と一緒にいるよりも、ひとりでいるほうが安心できるのかというところですね。
ご依頼いただいた場合、猫ちゃんは基本的にペットシッターをおすすめしています。
その子に合った預け方も、事前のお打合せで確認しています。
自分のペットにどちらが向いているのか、わからない場合は事前の打合せで相談してみるといいでしょう。
ペットシッターとして、お世話している時に注意していること
ペットシッターのお仕事をしているとき、どのようなことに注意してお仕事をしているのか、鈴木さんに話してもらいました。



ご依頼いただく方によってご希望が違うため「何を望まれているのか」をしっかり聞くことに毎回注力しています。
例えば1時間の時間の使い方も、飼主さんによってご要望はさまざまです。



どんな要望があるのでしょうか?



ペットの身の回りのお世話が終わったら1時間経っていなくても「ストレス軽減のためにすぐに動物たちだけにしてほしい」という方もいらっしゃいますし、時間が残ったら猫ちゃんと遊んであげてほしいとおっしゃる方もいます。
時間が残ったらどのように過ごすかは必ず確認しておくようにしています。
事前の打合せの重要性のわかるお話ですね。「どうしてほしいのか」を飼主がしっかり伝えることで、ペットのお留守番のストレスも軽減させてあげられるのかもしれません。
わからないことがあったら事前の打合せで相談することも大切です。
料金や注意点は?ペットシッターを依頼したい人からの質問


ペットシッターをお願いしたいと考えたことはあるけれど、気になることがあってなかなかお願いできないという人も多いようです。
ここではペットシッターをお願いしたいと思う人の質問に、鈴木さんに答えてもらいました。
どんなシステムになっているの?
ペットシッターをお願いする際の料金やシステムはどのようになっているのでしょうか?



PURRでは料金は1時間あたりで決めさせていただいております。
猫ちゃんの場合は1時間3500円で、ワンちゃんの場合は体重で3500円〜5500円と変わります。1時間以内でできるお世話であれば、何匹・何頭でも料金は変わりません。



みなさん1時間でお世話は終わるのでしょうか?



そうですね。ほとんどの場合は1時間でお世話は終わります。お世話の内容が多い場合は30分単位で延長が可能です。延長料金も、ワンちゃんの場合は体重で変わります。
料金の詳細はページの最後にまとめてあるので参照してください。
留守宅のペットをお願いする場合の注意点は?


ペットシッターをお願いする際、心配の声が多かったのは「留守の家に人が入ることが不安」でした。PURRではその対策としてどのようなことをしているのでしょうか?



シッターに入る前に一度訪問させていただいて、時間をかけてお打合せをさせていただきます。
入ってもいいお部屋はどこまでなのか、閉めてあるお部屋にワンちゃんや猫ちゃんが自分で入ってしまった場合はどうすればいいのかなど、細かくお話をうかがってからシッターに入らせていただくようにしています。



他人が家に入ることそのものに不安がある人もいるようですが……。



お気持ちは十分にわかります。
ご自宅へはもちろんご了承いただいている場所しか入りませんし、事前のお打ち合わせをしっかりとさせていただきます。また、カメラを設置するのもオススメです。
保護猫カフェも経営しておりますので、ご不安な方はお店でお話をされてから決めていただいてもかまいません。飼主様が安心してお任せいただけたらと思います。
たしかに、ペットホテルや保護猫カフェを運営されているため、問合せはいつでも可能でしょう。信頼あってこそのお仕事ですから、鈴木さんが何よりも信頼を大切にしていることがわかるのではないでしょうか?
まずは事前の打合せで、入っても大丈夫な部屋とそうでない部屋をしっかりと決めておくことで、留守中の不安も解消されることでしょう。
薬も飲ませてもらえる?
体調は良くても、通常から飲んでいるようなお薬がある場合などの対応は可能なのでしょうか?



おうかがいする前に飲ませていただくようにしています。基本的には投薬の対応はしておりません。
首に塗布するタイプのお薬でも、慣れない人間が体にさわることで怖がらせてしまうので、投薬については飼主様にお願いするようにしています。
たしかに犬や猫の身になれば、知らない人にいきなり体にふれられるだけでも恐怖を感じるかもしれないですよね。口にものを入れられたら、その恐怖は想像するに難くありません。
あくまでも犬や猫の目線を大切にした対応なのですね。
保護猫カフェやペットホテルも運営するPURRの活動内容


PURRさんではペットシッター以外にも、ペットホテルや保護猫カフェも運営しています。その活動内容についても簡単にお話してもらいました。
いつでもワンちゃん猫ちゃん目線のペットシッター
いつもペット目線で対応してくれるペットシッターの鈴木さん。ワンちゃんや猫ちゃんの性格によっても対応は変わるため、1日の受け入れ件数は特に決まった枠は設けていないのだと話します。
夏場は雷レーダーのチェックを欠かさず、留守を預かっているエリアが停電になっていないかの心配もしてくれる行き届いたサービスが特徴です。
里親になることもできる保護猫カフェ
保護猫のお世話をしながら、カフェも運営しているため、カフェを訪れた人が気に入った猫の里親になることも可能です。
もし猫のお迎えを検討しているなら、保護猫カフェを1つのきっかけにしてみるのもおすすめです。
寂しがりやのワンちゃんも安心のペットホテル
ワンちゃんの場合は人と一緒にいる方が安心できる子が多いと鈴木さんは話します。人の姿が見えたり、声が聞こえたりすることで安心できる子の場合は自宅で1人でお留守番をするよりは、ペットホテルの方がストレスが少ないかもしれません。
お家でお留守番!ペットシッターという選択肢


ペットホテルでずっと人のいるところの方が安心できるペットと、住み慣れた自宅で自由に過ごす方が安心できるペット。性格によってお留守番の選択肢は変わってきます。
必要なお留守番をさせるなら、どちらを選ぶべきなのか、実際に身の回りにお願いできる選択肢に何があるのか、調べてみるといいですね。
長い期間のお留守番をさせるなら、愛犬・愛猫のストレスの少ない選択肢を選んであげましょう。
施設情報


保護猫カフェPURR(パー)
ペットシッターのほか、ペットホテルや保護猫カフェも運営するPURR。現在は対応動物は犬と猫に限定しているが、オーナーは動物病院の勤務歴が10年以上と、動物の体調管理に関しては広く高い経験値を持つ。「とにかく動物に不快な思いはさせたくない」という信念に基づいた対応には定評があり、リピーターも多い。動物好きが高じて保護猫カフェも併設し、行き場のない猫たちの里親探しのためにも活動している。
【ペットシッター】
料金:(1時間)
猫・小型犬(10kg未満)3,500円・延長30分 1,200円
中型犬(25kg未満)4,000円・延長30分 1,400円
大型犬(40kg未満)4,500円・延長30分 1,700円
超大型犬(40kg以上)5,500円・延長30分 2,200円
【ペットホテル】
所在地:
料金(1泊):
猫・小型犬(10kg未満)3,500円
中型犬(25kg未満)4,500円
大型犬(40kg未満)5,500円超大型犬(40kg以上)6,500円