猫に首輪は必要?装着するメリット・デメリット解説!嫌がるときの対処法

記事をシェア

まとめ
  • 室内飼育でも、脱走時や災害時のために首輪を装着しよう
  • 猫に合った重さ・サイズ・質感の商品を選ぼう
  • 装着時は、皮膚病や毛玉のできやすさに注意しよう

猫にとって首輪は、身の安全を守るためのアイテムです。しかし相性が悪い商品を付けたままだと、人間が思う以上に大きなストレスを感じてしまう場合もあります。

今回は、愛猫

が首輪をつけるべき理由や、装着時の注意点、おすすめの首輪商品などを紹介します。愛猫の性格・性質に寄り添い、快適に装着できる首輪を探していきましょう。

目次

室内猫に首輪をする理由・メリット

ここでは、室内猫でも首輪を装着したい理由やメリットを紹介します。

猫の飼主のなかには「嫌がるのに無理につけなくても……」と思う人も多いかもしれません。しかし首輪には、愛猫の安全を守るための重要な役割があるのです。

脱走時の身元確認・迷子対策

室内猫の首輪は、脱走時の身元確認や迷子対策に役立ちます。猫用の首輪のなかには迷子札がセットになっている商品が多く、名前・住所・電話番号などの個人情報を記載できます。

迷子札つきの首輪を装着していれば、猫が家から出てしまった際に、保護した人や保健所から連絡がもらえるのが大きなメリットです。迷子札がない場合も、首輪の色や特徴を用いて迷子ポスター制作や近隣への呼びかけにつながります。

災害時のストレス緩和

災害時のストレス緩和も、室内猫に首輪を慣れさせておきたい理由です。ペットと一緒に避難する場合、避難施設では首輪やリードなどの装着が必須になります。日常的に首輪をつけていることで、生活環境が変わった際のストレスを軽減できるでしょう。

以下の記事では、ペットとの災害に備えて準備しておきたいグッズをまとめています。首輪以外にもさまざまなアイテムを紹介していますので、今回の記事と合わせてぜひ参考にしてください。

室内猫に首輪をする際の注意点・デメリット

ここでは、室内猫に首輪を装着する際の注意点・デメリットを紹介します。

本来装飾品を身につけずに生活する猫にとって、首輪はストレスの原因になるものです。首輪の必要性を理解したうえで、特有のリスクについても学んでいきましょう。

ケガや事故の原因になる

猫の首輪は、ケガや事故の原因になる可能性があります。

とくにサイズが緩い首輪は、家具や小物に引っかかる危険性があり、重大な事故を引き起こすケースがあるでしょう。また皮膚が弱い猫にとっては、摩擦による皮膚病のリスクなどもあげられます。

毛玉ができやすくなる

毛玉ができやすくなることも、猫に首輪をつける際のデメリットです。

首輪を装着している首周りは、ただでさえ毛玉ができやすい部位です。お手入れ不足や摩擦により、飼主が気づかぬうちに巨大な毛玉ができてしまうこともあるでしょう。とくに長毛猫の場合は注意が必要です。

鈴つきの首輪はストレスになる可能性も…

鈴は、猫の首輪における定番のデザインです。しかし猫の性格によっては、鈴の音が大きなストレスになってしまう可能性があります。愛猫に快適に過ごしてもらうためには、鈴を取り除いてあげる必要があるでしょう。

愛猫が首輪をつけてくれない…ペットが首輪を嫌がる理由

ここでは、愛猫が首輪をつけてくれない理由を紹介します。

首輪は安全な生活に必要なものだからこそ、愛猫にはストレスのない状態で装着してもらいたいですよね。愛猫の性格や性質も加味しつつ、首輪を嫌がる原因を明確にしていきましょう。

サイズが合っていない

愛猫が首輪をつけてくれない原因として、サイズが合っていないことがあげられます。たとえばサイズが小さくて息苦しさや圧迫感があったり、大きくて揺れてしまうことが気になったりとくに体と比べて小さな首輪は、食欲不振や運動不足の原因にもなります。

音や感触がストレス

音や感触がストレスであることも、愛猫が首輪を嫌がる原因です。鈴の音が代表的ですが、レザー製・合皮製の首輪だと硬さが気になることも。またシュシュのようなクシャッとした質感の首輪も、猫の性格によっては違和感を抱いてしまいます。

首輪の重さが気になる

首輪の重さが気になる場合も、愛猫が首輪を嫌がる傾向にあります。人間でも、重いネックレスやイヤリングなどは体の負担になりますよね。猫の首輪も同様で、体や筋力に不釣り合いな重さの首輪は、身体的・精神的なストレスにつながります。

猫に首輪を慣れさせる方法は?

ここでは、愛猫に無理なく首輪を装着してもらうコツを紹介します。

ペットの性格によっては、首輪が嫌いすぎて攻撃的になってしまうこともあるでしょう。愛猫が抱えているストレスの原因を把握したうえで、1匹1匹に寄り添った解決法を取り入れることが大切です。

毎日短時間ずつ装着する

愛猫が首輪を嫌がるときは、毎日短時間ずつ装着する習慣から始めましょう。猫は犬とは異なり主従関係を築けないため、飼主のために我慢してつけてくれることは期待できません。

そのため『首輪をつけている間だけおやつをあげる』のように、猫にとってのメリットと首輪を紐づける方法がおすすめです。

軽く自然なつけ心地の商品を選ぶ

猫が首輪を嫌がる理由として、首輪との相性の悪さがあげられます。無理なく装着してもらうために、軽く自然なつけ心地の商品を選ぶとよいでしょう。まずは細い紐タイプや軽い布タイプなど、違和感の少ない首輪から始めてみてくださいね。

子猫時代から首輪をつける

もし幼い月齢から猫を飼育する場合は、ぜひ子猫時代から首輪に慣れてもらいましょう。物心がついた頃から首輪をつけていれば、成猫になった後でも自然と受け入れてもらえます装着の際は、軽くて小さい子猫用の商品を選んでください。

愛猫を守る!首輪デビューにおすすめの商品3選

ここでは、愛猫の首輪デビューにおすすめの商品を3つ紹介します。重さ・サイズ感はもちろん、機能性やデザインなども加味しつつ、ペットにピッタリなアイテムを見つけましょう。

鈴つき首輪(セーフティー機能つき)|ここねこ本舗

ここねこ本舗の鈴つき首輪は、紐タイプのシンプルな作りでデビューにおすすめ!重さが加わると外れるセーフティ機能つきで、運動好きの愛猫でも安心して装着できます。また芯を引き出してカットすることで、体に合った長さに調整することも可能です。

ここねこ本舗 鈴つき首輪|Amazon

首輪 猫小町カラー|ペティオ

ペティオの首輪は、迷子札付きで万が一のときも安心の仕様です。名前と電話番号を記入できるデザインになっており、脱走時にも飼主さんの元へ帰ってこれる可能性が上がります。力が加わるとバックルが外れるデザインで、安全面でもおすすめの一品です。

ペティオ 首輪 猫小町カラー|Amazon

BANDANA SNAP|TAMAKO

TAMAKOのBANDANA SNAPは、バンダナタイプのスカーフです。まずは首周りの装飾品に慣れさせたい!という人にピッタリで、軽い着け心地が楽しめます。オーガニックコットンで作られた日本製で、上質な質感が魅力です。

TAMAKO BANDANA SNAP|Amazon

猫の首輪は緊急時に役立つ!普段から装着して慣れさせよう

今回は、愛猫に首輪をつけたい理由や、快適に首輪をつけてもらうためのポイントなどを紹介しました。

猫にとっての首輪は見た目の可愛らしさだけではなく、災害時や脱走時などにも役立つ重要なアイテムです。愛猫の性格を把握したうえで、ピッタリの首輪を探してみましょう。

METLOZAPPのアバター

METLOZAPP

METLOZAPP

あらゆるジャンルを縦横無尽に駆け巡る雑食系ライター。元ペットショップ販売員として表彰経験あり。SEOを中心に、執筆記事は2,000本以上。アニマル・メンタルヘルス・ウェルビーイングなどを中心に、毎日の充実度がちょっぴり高まる記事を発信中。

関連記事

Tier

動物ファンが集う動画
SNSアプリ Tier (ティア)

目次