犬の換毛期は年に2回!時期やおすすめの対策、掃除のコツについて

記事をシェア

まとめ
  • 犬の換毛期は、主に春と秋の年2回訪れる毛の生え変わり時期
  • 『ダブルコート』の犬種に換毛期がある
  • 皮膚トラブルを予防するためにもケアが大切!
  • 換毛期以外で毛が抜けている場合は要注意

愛犬の毛がごっそりと抜けて、驚いた経験がある人もいるでしょう。毛が大量に抜けるのは、換毛期が関係しているかもしれません。

換毛期は季節の変化に対応するために毛が生え変わる時期です。この時期に適切なケアをしてあげないと、皮膚トラブルにつながる可能性もあります。

この記事では犬の換毛期の時期や抜け毛が多い犬種、掃除のコツなどについて解説します。愛犬に合った対策をするために、ぜひ参考にしてください。

目次

換毛期とは、毛の生え変わり時期のこと

換毛期とは、犬の毛が生え変わる時期のことです。1ヶ月ほどかけて大量の毛が抜け落ち、新しい毛が生えてきます。犬は人のように汗をかいて体温を調節することができません。そのため、換毛することで体温を適切に保とうとしているのです。

換毛期には毛がたくさん抜けるため、絡まったり毛玉ができやすくなったりします。毛の絡まりによって皮膚が引っ張られることで、痛みやかゆみといった症状が起きやすいため、換毛期は適切にケアをしてあげることが大切です。

犬の換毛期は年に2回!

犬の換毛期は、一般的に春から7月ごろと秋から11月ごろまでの年に2回訪れます。春には、密度の高いふわふわとした冬毛が抜けて、通気性のいい粗い毛が生えてきます。

秋には、冬の寒さに備えるために夏用の毛が抜け落ち、保温性の高いアンダーコートが密集して生えてくるのが特徴です。特に春の換毛期は、冬毛が一気に抜けるため、抜け毛の量が多くなる傾向にあります。

室内犬は換毛期の時期がずれることも

室内犬のなかには換毛期の時期がずれたり、そもそも換毛期がなかったりする場合もあります犬の換毛期は、主に日照時間と気温の変化によって引き起こされます。

しかし、室内では季節の変化を感じにくいため、はっきりとした換毛期がなく、一年を通して少しずつ毛が抜け続ける犬もいます。そのため、室内犬を飼っている場合は季節に関わらず、日常的なブラッシングケアが大切です。

換毛期があるのは『ダブルコート』の犬種

換毛期で大量に毛が抜けるのは、被毛が『ダブルコート』になっている犬種です。ダブルコートは、皮膚を紫外線や刺激から守るための硬い毛『オーバーコート』と、体温調節の役割を持ち、柔らかく密集した『アンダーコート』の二層構造になっているという特徴があります。

換毛期には、アンダーコートがごっそりと抜け落ちます。ダブルコートの代表的な犬種は以下のとおりです。

  • 柴犬
  • 秋田犬
  • ポメラニアン
  • ゴールデン・レトリバー
  • シベリアン・ハスキー
  • コーギー
  • サモエド
  • ダックスフンド(ロング・ワイヤー)
  • チワワ(ロングコート) など

『シングルコート』であるプードルやヨークシャーテリア・マルチーズなどの犬種には換毛期はありませんしかし、犬の毛は日々生え変わっているため、量の違いはあれど、どんな犬種でも抜け毛はあることを覚えておきましょう。

犬の換毛期におすすめの対策

換毛期の抜け毛を放置すると、愛犬の皮膚トラブルや室内の衛生問題つながります。愛犬と飼主が快適に過ごすためにも、適切な対策を行いましょう。

ここでは、換毛期におすすめのケア方法を3つ紹介します。

スキンシップの一環としても習慣化したい【ブラッシング】

ブラッシングは抜け毛の基本的なケア方法です。抜け落ちたアンダーコートを取り除くことで、新しい毛がスムーズに生えやすくなったり、毛が絡まるのを防いだりします換毛期にはブラッシングを毎日行うのが理想的です。

スリッカーブラシやコームといったさまざまな種類のブラシがあるため、愛犬の毛の長さや量に合わせて選びましょう。いきなりブラッシングをしようとすると犬が嫌がる可能性もあるため、日頃からスキンシップの一環としてブラシに慣れさせておくことが大切です。

皮膚の汚れも落として清潔に【シャンプー】

シャンプーは抜け毛を一気に洗い流せるうえ、毛や皮膚の汚れも落とせますシャンプー前にブラッシングで余分な毛を取り除いておくと、より効率的に洗えるでしょう。

ダブルコートの犬種はお湯が毛に染み込みづらいため、地肌をかき分けながらシャワーで皮膚を濡らしてあげるのがおすすめです。シャンプーをしすぎると必要な皮脂まで取り除いてしまいかねないため、月に1〜2回を目安に行いましょう

人にも犬にも利点がいっぱい【服】

「掃除してもすぐに毛が散らばって困る」「抱っこするたびに服が毛だらけになる」という人は、愛犬に服を着せる方法もあります。服は抜け毛が散らばるのを防ぐだけでなく、犬の体温調整にも役立ちやすいです。

夏は通気性のいいひんやりとした素材のものを、冬は暖かく保温性のある服を選びましょう。ただし、服を着せっぱなしにすると蒸れて皮膚トラブルを招く可能性もあります。また、服を嫌がる犬もいるため、愛犬の性格に合わせて柔軟に対応することが大切です。

【要注意】換毛期以外の理由による抜け毛もある

毛が抜けすぎるのは、換毛期以外の理由も考えられます。通常の換毛期とは異なるパターンの抜け毛や、ほかの症状も見られる場合には注意が必要です。

愛犬の健康を守るためにも、抜け毛の原因を正しく見極めましょう。

換毛期以外に毛が抜ける原因

換毛期以外で犬の毛が抜ける原因はさまざまです。食べ物・ノミ・ハウスダストなどによるアレルギーや膿皮症・アトピー性皮膚炎といったかゆみを伴う症状から、引っ掻いて毛が抜けることがあります

また、引越しや家族構成の変化などによるストレスが関係している場合もあるでしょう。換毛期が終わっても抜け毛が減らなかったり、オーバーコートも大量に抜けたりしている場合は、動物病院を受診するのがおすすめです。

見逃したくない病気のサイン

単なる抜け毛だけでなく、以下のようなサインが見られたら、病気の可能性も考えられます愛犬の様子をよく観察して、当てはまる場合は早めに動物病院を受診しましょう。

  • 一部分だけが円形やまだらに抜けている
  • 左右対称に毛が抜けている
  • 体を掻いたり舐めたりし続けている
  • 皮膚に発疹・フケ・かさぶたなどが見られる
  • 脱毛部分の皮膚が赤い、または黒ずんでいる
  • 元気や食欲がなく、ぐったりしている

換毛期の抜け毛を掃除するコツ

換毛期は大量の抜け毛によって、掃除に苦労している人も多いでしょう。ちょっとしたコツを押さえれば、掃除の負担を減らすことが可能です。

ここでは、フローリングとカーペット、それぞれの場所に応じたおすすめの掃除方法を紹介します。

掃除機をかける前のひと手間がポイント【フローリング】

フローリングの掃除では、毛が舞い上がるのを防ぐ工夫が必要です。いきなり掃除機をかけると排気で毛が散りやすいため、まずは乾いたフローリングワイパーで毛を集めましょう。そのあと、濡れた雑巾やウェットシートで拭き取ると綺麗に取り除けます。

また、初めから掃除機を使うと、抜け毛に含まれる汗や皮脂で掃除機本体や排気が臭くなってしまいやすいです。そのため、掃除機は最後にかけるといいでしょう。

ゴム手袋が大活躍!霧吹きも活用しよう【カーペット】

カーペットに絡みついた抜け毛は、掃除機やコロコロだけではなかなか取り切れませんよね。そこでおすすめなのが、ゴム手袋です。ゴム手袋をしてカーペットの表面を一方向になでると、簡単に毛が集まります

霧吹きなどで少し湿らせてから行うと、より効率的に集められますよ。また、ペットの毛専用のブラシやスポンジを使うのもいいでしょう。掃除機をかける際は、毛の流れに逆らうようにゆっくり動かすのがコツです。

季節による毛の変化を楽しみつつ、適切にケアしてあげよう

犬の換毛期は、季節の変化に適応するために起こる自然な現象です。特にダブルコートの犬種は抜け毛が増えるため、ブラッシングやシャンプーなどで適切にケアしてあげましょう。

ただし、犬の抜け毛には換毛期以外の原因が隠れていることもありますかゆみや皮膚トラブルが見られる場合は、早めに動物病院に相談して、原因の特定を心がけましょう。

かえでのアバター

かえで

かえで

フリーランスライター。動物や転職、美容メディアなど幅広いジャンルでライティング・ディレクション・編集をメインに行う。
個人の保護猫活動家でもあり、保護猫3匹と保護犬1匹と生活中。動物愛あふれる記事制作に貢献したいです。

関連記事

Tier

動物ファンが集う動画
SNSアプリ Tier (ティア)

目次